2012年10月29日
2012年10月29日
2012年09月30日
2012年09月16日
2012年08月23日
富士山、噴火か??
今日の富士山、平成24年8月23日、
良い、夏富士です。が、、雲が、噴火に見えました。
今週は、夏の高気圧の関係で、こんな夏富士が、焼津浜食堂から、望めると思います。
カネオト石橋商店、および、焼津浜食堂、夏富士に負けないように、頑張って、営業しています!!
2012年08月22日
焼津浜食堂、本日、営業いたします。
焼津の焼津らしい食べ処として、頑張りますので、よろしくお願い致します。
2012年06月17日
浜言葉による交通安全標識 vol.2
以前、発表した、浜言葉を使った、交通安全標語ですが、、
優秀作品(実際、警察が、のぼり旗を作ってくれた)、
認定作品、3点を追加発表させて頂きます。
1) マメッタク、安全確認、右左!
2)やめざーよ、飲んだら、ぜってぇ、乗らねぇーぞ!
3)イセェーデモ、信号だきゃー、守ラザー!!
確かに、優秀作品には、リズム感が有り、焼津の浜通りの
風情が、伝わって来ます。
でも、面白いのは、次点の作品だと、思います。
1)『マモリボッサン』車に付けて、ワシャー何時でも、安全運転。
2)ショロショロシンナ、右折左折のシグナル早く。
3)へを ヒッタコンデの 不注意 事故の元。
4)飛び出すな 走る車は、チュックラチョンと止マレネエー。
5)手を上げて、ワシとオマンは、仲良く横断歩道を 渡りマァー。
さて、皆さんは、いくつ、理解出来ますか?
2012年06月06日
6月6日、焼津の風景
心配していた、台風も、海上を東に向かい、暴風雨は、免れそうです。
海も、うねりは、来ていますが、、、あまり、荒れ狂っていません。
ただ、何故か、台風と聞くと、血が騒ぐのは、、焼津人~浜通り族、、、だからでしょうか?
(浜通り住人、Y氏の意見に同感しています。)
昭和36年の台風の写真、、、
波避け堤防(石積みの堤防)を、完全に波が超えています。
2012年05月24日
浜通りの路地の風景
清々しい、良い季節です!
今日は、先代の親父の友人が、12人で、集まってくれました。今年、80歳になるメンバーですが、皆さん、すこぶる元気です!
また、静岡のフラネット・プランター の、はざま夫妻も、来店して頂き、感謝、感謝です!
また、縁側で、少し、休憩です。

贅沢な、時間を、ありがとうございました。
今日は、先代の親父の友人が、12人で、集まってくれました。今年、80歳になるメンバーですが、皆さん、すこぶる元気です!
また、静岡のフラネット・プランター の、はざま夫妻も、来店して頂き、感謝、感謝です!
また、縁側で、少し、休憩です。

贅沢な、時間を、ありがとうございました。
2012年05月21日
2012年05月20日
焼津の居心地の良い居酒屋、赤兵衛。
その名も、赤兵衛。
焼津の名店として、認定させていただきます。
決め手は、料理の良さと、ご主人&おかみさんの気っぷの良さでしょうか!
嬉しい、居酒屋です!
2012年05月17日
LOVE 焼津!!~郷土愛~
焼津は、遠洋漁業の基地として、発展してきました。
だから、もっと、海に向かって、メッセージを
送ってみたいや~~~と、言ったら、、、、
焼津の誇る、グラフィック・アーティスト『DJ46』ちゃんが、
メッセージボードを書いてくれました。
” I LOVE YAIZU!!~郷土愛~ ”
彼女は、本当に、coolです。 きっと、近い将来、世界で活躍するでしょう!!
送ってみたいや~~~と、言ったら、、、、
焼津の誇る、グラフィック・アーティスト『DJ46』ちゃんが、
メッセージボードを書いてくれました。
” I LOVE YAIZU!!~郷土愛~ ”
彼女は、本当に、coolです。 きっと、近い将来、世界で活躍するでしょう!!
2012年05月15日
やいづ小川港のサバ!
小川港に水揚げされた、サバ。

焼津では、(あまり、知れれてないかもしれませんが、、、)
焼津・小川のサバは、全国的に有名です。
京都のバッテラ寿司には、
この焼津・小川のサバが使われていて、これから始まる初夏~秋の京の祭りには、欠かせない品として、重宝されていました。
今では、外国産のサバにおされ気味の国産さばですが、〆さばにするなら、やはり身に地脂のある、こういったサバが良いと思います。
こんな感じで、料理されると、、、、たまりませんね!!

焼津では、(あまり、知れれてないかもしれませんが、、、)
焼津・小川のサバは、全国的に有名です。
京都のバッテラ寿司には、
この焼津・小川のサバが使われていて、これから始まる初夏~秋の京の祭りには、欠かせない品として、重宝されていました。
今では、外国産のサバにおされ気味の国産さばですが、〆さばにするなら、やはり身に地脂のある、こういったサバが良いと思います。

2012年05月13日
焼津・浜通りのお庚申さん(庚申尊像)
焼津の浜通りは、焼津の歴史を知る上で、面白い場所が、随所に残っています。

その1つに、お庚申さん(庚申尊像)が、有ります。
もともと、石積みの堤防の浪除け地蔵尊として、
焼津・浜通りの『横町』地区に祀れれていたそう
ですが、昭和23年のアイリーン台風の時、
祀られていた海中より、焼津の浜に打ち上げられた
事で、この横町地区に、地元の方のご協力のもと、昭和12年に、再建したという事です。
ちょっと時間がありましたら、浜通りの散策も面白いですよ!
その1つに、お庚申さん(庚申尊像)が、有ります。
もともと、石積みの堤防の浪除け地蔵尊として、
焼津・浜通りの『横町』地区に祀れれていたそう
ですが、昭和23年のアイリーン台風の時、
祀られていた海中より、焼津の浜に打ち上げられた
事で、この横町地区に、地元の方のご協力のもと、昭和12年に、再建したという事です。
ちょっと時間がありましたら、浜通りの散策も面白いですよ!
2012年05月09日
マグロのモツ煮、ふたたび!

と言っても、カネオトの販売所なので、たいした数ではありませんが、
それでも、ゴールデンウィークに、県外から来るお客さまが、多かった為、在庫が少なくなってしまいました。
よって、急きょ、マグロのモツ煮を、煮ています。
また、このような地元、独特の商品を、紹介していきますので、よろしくお願いします。
2011年12月15日
2011年12月11日
大好評ゴマメカリポリ、無料ブレゼント!


やはり、今年のゴマメカリポリは、美味しいです!
そこで、調子に乗って、このゴマメカリポリを無料ブレゼントする事にしました!
カネオト石橋商店の加工場に有りますので、”ブログ見たよ〜”と言って頂ければ、オッケーです。
お越し、お待ちしております!
2011年12月10日
ゴマメ・カリポリのこだわり!


使っているのは、大自然の天日塩。
うま味が、違います。
ましてや、このゴマメカリポリは、イワシの稚魚と砂糖の完ぺき無添加食品で、カルシウムも豊富!
あなたを、魅了いたします。
2011年12月10日
今日の富士山


うみえ〜る焼津の浜の食べ処よりの撮影です。
美しいといえば、本日も、キノミキノママのハンドメイド・イベントも、うみえ〜る焼津で、やっています。是非、ぜひ、来てね〜!