2012年05月27日
今年の焼津浜のあかり展開催日、決定!
5月26日、焼津グランドホテルにて、NPO法人、浜の会の総会が行われました。
厳粛に、事案審議が行われ、今年の『焼津浜通りのあかり展』の日程が、決定しました。
2012年 8月 3日~5日(金、土、日)の 3日間、です。
期間中に、地元自治会の2区の竹組の屋台(踊り)も有り、昨年に増して、楽しいイベントになりそうです。
暑い 8月の、焼津の熱い、熱い、あかり展、、、どうぞ、いらっしゃって下さいね!
2012年05月24日
浜通りの路地の風景
清々しい、良い季節です!
今日は、先代の親父の友人が、12人で、集まってくれました。今年、80歳になるメンバーですが、皆さん、すこぶる元気です!
また、静岡のフラネット・プランター の、はざま夫妻も、来店して頂き、感謝、感謝です!
また、縁側で、少し、休憩です。

贅沢な、時間を、ありがとうございました。
今日は、先代の親父の友人が、12人で、集まってくれました。今年、80歳になるメンバーですが、皆さん、すこぶる元気です!
また、静岡のフラネット・プランター の、はざま夫妻も、来店して頂き、感謝、感謝です!
また、縁側で、少し、休憩です。

贅沢な、時間を、ありがとうございました。
2012年05月22日
カネオト看板、設置完了!
オーシャンロード添いに、カネオトの看板を設置しました!
設置した、看板屋さんは、焼津の『ベンアート・スタジオ』の親子です。
デザインは、静岡のプラネット・プランターのゴンダさん!
シンプルな中にも、焼津らしさと、老舗らしさが出ています。
看板の横には、手書き(自家製?)の木の看板も、取り付けました。
全体的には、こんな感じです。

オーシャン・ロードに於ける、”ランド・マーク”になりたいと思っています。
こんな、感じで、カネオト石橋商店&焼津浜食堂、元気にやっていきま~す。
特に、なまりぶしのサラダ、焼津一を目指します!
設置した、看板屋さんは、焼津の『ベンアート・スタジオ』の親子です。

シンプルな中にも、焼津らしさと、老舗らしさが出ています。
看板の横には、手書き(自家製?)の木の看板も、取り付けました。
全体的には、こんな感じです。

オーシャン・ロードに於ける、”ランド・マーク”になりたいと思っています。
こんな、感じで、カネオト石橋商店&焼津浜食堂、元気にやっていきま~す。
特に、なまりぶしのサラダ、焼津一を目指します!
2012年05月21日
2012年05月20日
焼津の居心地の良い居酒屋、赤兵衛。
その名も、赤兵衛。
焼津の名店として、認定させていただきます。
決め手は、料理の良さと、ご主人&おかみさんの気っぷの良さでしょうか!
嬉しい、居酒屋です!
2012年05月18日
焼津市観光協会・総会!
焼津 松風閣にて、
焼津市観光協会の
総会が、
行われました。
焼津市長、清水泰氏(顧問)も出席の下、議事が
審議されました。
焼津市の活性化の為、
今年は、どんな事を
企画され、”実行”さ
れるか、楽しみです。
自分も、微力ながら、焼津の情報発信に努めます。
2012年05月17日
静浜・航空ショー、5月20日 開催
( 残念ながら、今日は、春(初夏)霞み?で、
富士山は、見えません。)
と、その時、空から爆音が、、、、
やばい!、異常気象か??と思ったら、、、、
5月20日(日)に開催さ
れる、静浜の自衛隊基地が行う
航空ショーの練習でした。
先ほど、の練習では、
たぶん、
F4か?F15、F16か、、、
それにしても、迫力が、有ります。
天気も良さそうで、
良いイベントになると思います。
お時間のある方は、是非、、、
お問い合わせは、航空自衛隊・静浜基地 054-622-1234まで、、、
2012年05月17日
LOVE 焼津!!~郷土愛~
焼津は、遠洋漁業の基地として、発展してきました。
だから、もっと、海に向かって、メッセージを
送ってみたいや~~~と、言ったら、、、、
焼津の誇る、グラフィック・アーティスト『DJ46』ちゃんが、
メッセージボードを書いてくれました。
” I LOVE YAIZU!!~郷土愛~ ”
彼女は、本当に、coolです。 きっと、近い将来、世界で活躍するでしょう!!
送ってみたいや~~~と、言ったら、、、、
焼津の誇る、グラフィック・アーティスト『DJ46』ちゃんが、
メッセージボードを書いてくれました。
” I LOVE YAIZU!!~郷土愛~ ”
彼女は、本当に、coolです。 きっと、近い将来、世界で活躍するでしょう!!
2012年05月15日
カツオのへそ?とは、、、
焼津市民は、かつおのへそ?なる物が、好きである!
eしずおかのブログでは、そんなの知ってるよ~~と言われそうですが、、、
(知らない方の為に、、、)
そもそも、カツオに”へそ”って有るのですか??と言う質問には、
はっきり、『有りません!!』と答えます。
焼津のみんなは、”へそ”とは、カツオのハツ(心臓)だよと、答えられるはずです。
なんていっても、魚の町ならではの、珍味です。
さかな一匹に一個しかない、貴重品、へそ、、、、だから、鉄分とタウリンを多く、含む食品と言われています。
また、先っぽの白い部分は、なんと、コラーゲンが豊富とか、、、、
これでは、焼津ならではの珍味として、有名になる訳です。
では、どうやったら、美味しいですか?との問いには、
”味噌煮にすると、美味しいよ~~”と答えます。
一度、食べたくなったら、是非、焼津に遊びに来てくださいね。
eしずおかのブログでは、そんなの知ってるよ~~と言われそうですが、、、
(知らない方の為に、、、)

はっきり、『有りません!!』と答えます。
焼津のみんなは、”へそ”とは、カツオのハツ(心臓)だよと、答えられるはずです。
なんていっても、魚の町ならではの、珍味です。

また、先っぽの白い部分は、なんと、コラーゲンが豊富とか、、、、
これでは、焼津ならではの珍味として、有名になる訳です。

”味噌煮にすると、美味しいよ~~”と答えます。
一度、食べたくなったら、是非、焼津に遊びに来てくださいね。
2012年05月15日
やいづ小川港のサバ!
小川港に水揚げされた、サバ。

焼津では、(あまり、知れれてないかもしれませんが、、、)
焼津・小川のサバは、全国的に有名です。
京都のバッテラ寿司には、
この焼津・小川のサバが使われていて、これから始まる初夏~秋の京の祭りには、欠かせない品として、重宝されていました。
今では、外国産のサバにおされ気味の国産さばですが、〆さばにするなら、やはり身に地脂のある、こういったサバが良いと思います。
こんな感じで、料理されると、、、、たまりませんね!!

焼津では、(あまり、知れれてないかもしれませんが、、、)
焼津・小川のサバは、全国的に有名です。
京都のバッテラ寿司には、
この焼津・小川のサバが使われていて、これから始まる初夏~秋の京の祭りには、欠かせない品として、重宝されていました。
今では、外国産のサバにおされ気味の国産さばですが、〆さばにするなら、やはり身に地脂のある、こういったサバが良いと思います。

2012年05月13日
焼津・浜通りのお庚申さん(庚申尊像)
焼津の浜通りは、焼津の歴史を知る上で、面白い場所が、随所に残っています。

その1つに、お庚申さん(庚申尊像)が、有ります。
もともと、石積みの堤防の浪除け地蔵尊として、
焼津・浜通りの『横町』地区に祀れれていたそう
ですが、昭和23年のアイリーン台風の時、
祀られていた海中より、焼津の浜に打ち上げられた
事で、この横町地区に、地元の方のご協力のもと、昭和12年に、再建したという事です。
ちょっと時間がありましたら、浜通りの散策も面白いですよ!
その1つに、お庚申さん(庚申尊像)が、有ります。
もともと、石積みの堤防の浪除け地蔵尊として、
焼津・浜通りの『横町』地区に祀れれていたそう
ですが、昭和23年のアイリーン台風の時、
祀られていた海中より、焼津の浜に打ち上げられた
事で、この横町地区に、地元の方のご協力のもと、昭和12年に、再建したという事です。
ちょっと時間がありましたら、浜通りの散策も面白いですよ!
2012年05月12日
簡単!鮪(まぐろ)しぐれ・チャーハン!!
簡単!鮪(まぐろ)しぐれ・チャーハン!!

①玉子、タマネギ、塩、コショウ等で、チャーハンを作る。
②鮪(まぐろ)しぐれ煮を、①のチャーハンの上にトッピングする。
以上
本日の昼食は、時間が無く、簡単チャーハンでした。
チョッと、旨みが欲しいと思い、鮪(まぐろ)しぐれ煮をチャーハンの上に、のせてみました。
確かに、これが、調理レシピかよ!とお怒りの方も、いらっしゃるかも知れませんが、、、、
鮪(まぐろ)しぐれ煮の、”しょっぱさ”と”甘味”が、思った以上に、チャーハンの味を良くしたと思います。
皆さんも、チョッと、味に旨みが、欲しいと思った時は、是非、試してみて下さいね。
※ 注意・・・・この記事は、うちのかみさんの料理に対する苦情ではなくて、あくまで、味の提案だと言う事をご理解して、下さい。ね。。。。。それでは、また、、、、

①玉子、タマネギ、塩、コショウ等で、チャーハンを作る。
②鮪(まぐろ)しぐれ煮を、①のチャーハンの上にトッピングする。
以上
本日の昼食は、時間が無く、簡単チャーハンでした。
チョッと、旨みが欲しいと思い、鮪(まぐろ)しぐれ煮をチャーハンの上に、のせてみました。
確かに、これが、調理レシピかよ!とお怒りの方も、いらっしゃるかも知れませんが、、、、
鮪(まぐろ)しぐれ煮の、”しょっぱさ”と”甘味”が、思った以上に、チャーハンの味を良くしたと思います。
皆さんも、チョッと、味に旨みが、欲しいと思った時は、是非、試してみて下さいね。
※ 注意・・・・この記事は、うちのかみさんの料理に対する苦情ではなくて、あくまで、味の提案だと言う事をご理解して、下さい。ね。。。。。それでは、また、、、、
タグ :まぐろしぐれ煮
2012年05月10日
カネオト・作業包丁
今日は、朝から、サカナの加工に大忙しでした。
バリバリ、、、と、サカナをおろして、作業を進めていくのですが、
その時、こんな包丁を使います。
これら包丁、左から、かしらはなし(頭放し)、みおろし(身おろし)
あいだち(相絶ち)、せつき(背突き)と、呼ばれています。
※漢字は、こんな意味あいと言う事で、私が、当て字を付けました。間違っていたら、すみません。)
使い方は、また、次回、紹介しますね。 現物を見たい方は、カネオトにて、”浜おやじ”をお呼び下さい~。
その時、こんな包丁を使います。
これら包丁、左から、かしらはなし(頭放し)、みおろし(身おろし)
あいだち(相絶ち)、せつき(背突き)と、呼ばれています。
※漢字は、こんな意味あいと言う事で、私が、当て字を付けました。間違っていたら、すみません。)
使い方は、また、次回、紹介しますね。 現物を見たい方は、カネオトにて、”浜おやじ”をお呼び下さい~。
2012年05月09日
マグロのモツ煮、ふたたび!

と言っても、カネオトの販売所なので、たいした数ではありませんが、
それでも、ゴールデンウィークに、県外から来るお客さまが、多かった為、在庫が少なくなってしまいました。
よって、急きょ、マグロのモツ煮を、煮ています。
また、このような地元、独特の商品を、紹介していきますので、よろしくお願いします。